毎月ひとつずつNAGOMUがおすすめする日本茶をひとつ取り上げてご紹介する今月の一茶。11月のおすすめは、「飲めば飲むほどその不思議な魅力を発見するお番茶|地域のお番茶 京番茶」です。
京番茶は、お茶どころ京都で長く飲まれ、地域に根付いて飲まれてきました。玉露や碾茶( てんちゃ) を摘み取った後に残った大きく硬い葉や茎を、そのままの大きい形で乾燥し焙じた番茶です。
昔ながらの鉄釜を使った手炒りにこだわったNAGOMUの京番茶。丁寧に炒られたその茶葉は、茎と茶葉の形がしっかりと残っています。
初めて飲むとそのスモーキーな香りと味わいに少し戸惑うかもしれません。その癖の強さから好みが分かれるかもしれませんが、何度が飲んでいるうちに、ちょっとずつこのスモーキーさがたまらなく恋しくなってしまうのが、この京番茶。
京番茶を愉しむ
NAGOMUの京番茶は、まずは一度、京番茶それ自体をゆったり味わっていただくところからはじめてみましょう。最初はちょっと強いなと思った京番茶のスモーキーな香りと味わいが、ちょっとずつ恋しくなってきたら、すっかりその魅力に取りつかれた証拠です。
京番茶とともに夜の時間を愉しむ
京番茶の魅力に取りつかれたら、夜のおともに京番茶を使ったカクテルで夜の時間をゆったり愉しむのがおすすめ。赤ワインや焼酎など、そのスモーキーな香りとともに愉しめるいくつかのアレンジを試してみてください。
京番茶で疲れた体をいたわる
以前も取り上げましたが、京番茶は疲れた体をいたわるときにも、一緒に飲んでいただけたらと思っています。体調を崩しやすい季節の変わり目に、京番茶を使って、身体の調子を整える「梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)」をどうぞ。つぶした梅の果肉とお醤油、生姜汁を合わせた「梅醤」に、煮だした番茶を注ぐだけ。
京番茶とミルク
京番茶の香ばしい香りに意外と合うのが温かいミルク。これからどんどん寒くなるこの季節。カフェインの少ない京番茶は寝る前のほっと一息の時間にもおすすめです。ミルクティーに仕立てて、一日の癒しの時間を京番茶と一緒にどうですか?
NAGOMUの「京番茶」。癖があるけど不思議と何度も飲みたくなる京番茶の魅力を愉しんでみませんか?ショップでは、京番茶に加えて、NAGOMUがおすすめする12の日本茶とお手軽なサブスクメニューを取り揃えています。よかったらのぞいてみてくださいね。
それでは、お茶とともに感じる色に満ちた生活を。Life is colourful.
Leave a comment