6月の代表的な和菓子は、水無月。
今月末は「夏越の祓」ということで、人生ではじめて水無月を買ってみました。三角姿の白いういろう生地に小豆をのせたお菓子、とても独特な様相ですが、実は意味がちゃんとあったんです。
小豆は魔除け、三角の形は暑気を払う氷を表現。昔は氷室(今の冷蔵庫)の氷を砕いて口にすると夏痩せしないと信じ食べられていたようですが、当時とても貴重だった氷は庶民は滅多に食べることができません。そこで氷に見立てできあがったのがこの「水無月」でした。貴重なお水や氷を和菓子に見立てるとは、また素敵な昔の人の知恵に触れられたひとときでした。皆さんも是非お好みのお茶に合わせて水無月をどうぞ。
Leave a comment