古くから伝わる日本の生活様式には、その土地の文化や歴史が育んだ、様々な知恵や思想が根付いています。地域で伝えられてきた日本茶にも、そういったいろいろな背景が、多く残されています。ここではそんな日本茶暮らしの豆知識をご紹介していきます。
焙じ茶
知っているようで意外と知らない焙じ茶と番茶の違い。
焙じ茶は摘み取った茶葉や茎を強火で焙煎したお茶のこと。多くは一番茶、二番茶以外のものを焙じることが多いですが、NAGOMUでは一番茶と棒茶をしています。一番茶を使った焙じ茶は焙じ加減も絶妙、驚くほど繊細で美味しく仕上がります。
番茶
番茶は、新芽を摘み取った後に残った大きくて硬くなった茶葉を使ったお茶のこと。これを焙じて飲むと焙じ番茶で、番茶の製造方法は地域で多種多様、緑色もあれば茶色い番茶も存在します。
京番茶は、玉露や碾茶を摘み取った後に残った大きく硬い葉や茎をそのまま使い、鉄釜で炒り煙を巻き込むように丁寧に焙じ番茶を仕上げています。燻し香(スモーキーフレーバー)が特徴の京番茶は、番茶の中でも風変りなお茶の一つとして知られています。
日本茶をいろいろな視点から感じられるNAGOMUの日本茶をよかったら一度試してみませんか?ショップではNAGOMUがおすすめする12の日本茶とお手軽なサブスクメニューを取り揃えています。よかったらのぞいてみてくださいね。それでは、お茶とともに感じる色に満ちた生活を。Life is colourful.
Leave a comment