大自然が織りなす美しい山、富士山のお茶を味わう|富士山二合目
NAGOMUは毎月ひとつの日本茶をおすすめ
今月のおすすめは、「大自然が織りなす美しい山、富士山のお茶を味わう|富士山二合目」です。
5月、爽やかなそよ風も吹き抜け初夏の気配を感じるこの頃、山が新緑に輝き、お茶畑は一面若葉で覆われる季節がやってまいりました。年に一度だけの初摘みの時期です、これを心待ちにしている方々もきっと多いのではないでしょうか。富士山は山頂はまだ雪景色ですが、そのふもとではお茶農家さんが変わらず丁寧にお茶を育てて下さっています。こんな時期だからこそ時にはお茶を作って届けて下さっている方々や大自然の恵みに感謝をしながらお茶を頂いてみてはいかがでしょうか。

Subscription
NAGOMU Columns | 毎日の日本茶暮らし

旅する日本茶|美しい里山
日本茶やそれにまつわるいろいろな場所に出かけてみたい。そんな想いからはじまる新しいシリーズ「旅する日本茶」。日本茶とその土地の文化や歴史。そういった地域の背景を少しだけ覗き見ながら、ちょっとした旅気分を味わってもらえたらと思います。

日本茶が持つ五つの味を極める
日本茶を一口含むと広がる豊かな味わい、苦味・渋味・旨味・甘味・滋味という五つの味が、時にひとつが際立って輝きを放ち、時に混ざり合って絶妙のバランスをたもつことで生まれています。NAGOMUでは、茶葉や生産地、そして生産者のこだわりや技術を通じて生まれた様々な日本茶の味わいを愉しめる茶葉を取り揃えています。

季節と愉しむ日本茶|お出かけ日和
5月。日差しも少しずつ強くなり初夏の気配を感じる季節になりました。雲がひとつない青空を見ると、心がスカッと晴れ気持ちが良いですよね。思わず、サイクリングしたり、ジョギングしたり、鈍っていた体を動かしたいなと思う方もいるのではないでしょうか。

About NAGOMU
忙しい毎日のほんのすこしの間だけ、ちょっとした色にあふれるひといきを、その時間に寄り添う日本のお茶とともに提案していきたいという想いからNAGOMUはスタートしました。日本茶は本来、味や香り、色や見た目はもちろんのこと、その土地の気候風土や歴史、文化、またそこに携わる人々を感じることができるものです。そういったお茶の本来の価値を伝えていきながら、見たことのない遠い地方の生産者やその土地の気候風土、その土地が歩んできた歴史や文化に想いを馳せて、みなさんが、味や香り、視覚、聴覚の五感全てを使い、じっくり日本茶を愉しんでいただけたらと思っています。